レポート 過去の記事一覧
-
日本一奪還へ 有明海で秋芽網ノリ摘み取り始まる 昨年以上の出来期待
佐賀県沖の有明海では生産量日本一奪還を目指し、養殖ノリの摘み取りが本格的に始まったよ。リポーター: 「午後8時45分の有明海です。 生産量日本一奪還に向け、ノリの摘み取りが行われています」早い漁場では11月25日から始ま…詳細を見る -
出荷見合わせ中の「唐津Qサバ」来シーズンは2倍超の出荷目指す
水揚げ量の大幅な減少で出荷を見合わせている完全養殖の「唐津Qサバ」。 今年は、大幅に稚魚を増やすことに成功し、 順調に育てば来シーズンは例年の2倍を超える出荷が見込めるんだって。エサの管理によって安全でおいしい新たな水産…詳細を見る -
「シチメンソウまつり」絶滅の危機も今季は広範囲で色づく 中学生が保護を呼びかけ
国内最大級のシチメンソウの群生地、 佐賀市の東与賀海岸近くの公園で「シチメンソウまつり」が開かれたよ。「シチメンソウまつり」は赤く色づく見頃の時期にあわせて、 佐賀市東与賀町の干潟よか公園周辺で毎年開かれているんだ。環境…詳細を見る -
スポーツ感覚でごみ拾い “スポGOMI甲子園”優勝の高校生 全国大会の健闘誓う
スポーツ感覚で拾ったごみの量や質を競う、 高校生の大会の県予選で優勝した唐津西高校のチームが 30日、市役所を訪問し全国大会での健闘を誓ったよ。唐津市役所を訪れたのは、唐津西高校2年生の岩田侑大さん、三好悠太さん、池田光…詳細を見る -
日本一奪還目指し ノリの種付け始まる 販売目標額227億円
昨シーズンは不作で20年連続日本一を逃した有明海の養殖ノリの種付けが始まりったよ。リポーター: 「午前6時半すぎの有明海です。 昨年は果たせなかった日本一の奪還に向けてノリの種付けが解禁されました」27日午後6時に解禁と…詳細を見る -
ノリの種付け解禁前に 赤潮プランクトンを捕食する「サルボウの稚貝」二枚貝を海に放流
有明海のノリの種付けが10月27日に解禁されるのを前に、 ノリの色落ち対策として県は25日、赤潮プランクトンを捕食する二枚貝を海に放流したよ。リポーター: 「1センチほどのサルボウの稚貝をこれから海に放流します」この取り…詳細を見る -
シチメンソウ自生地の海岸をボランティアら800人が清掃 アクトクリーンSAGA
佐賀市の東与賀海岸で環境保全のための清掃活動が行われ、 市民のボランティアなど約800人が参加したよ。「アクトクリーンSAGA」はSDGs推進キャンペーンの一環として 有明海沿岸の豊かな自然を未来に残すため、 サガテレビ…詳細を見る -
完全養殖の「唐津Qサバ」不漁で出荷見合わせ 去年の赤潮が原因か
例年10月中旬から出荷が始まる完全養殖のマサバ「唐津Qサバ」が今シーズンは不漁のため、来年の春ごろまで出荷を見合わせることになったんだ。 出荷の見合わせは出荷開始以来初めてなんだって。唐津市や生産者などで作る唐津Qサバ会…詳細を見る -
「捨てるところない貴重な資源」 捕鯨盛んだった唐津市呼子町の小学校でクジラ学ぶ授業
捨てるところがなく貴重な海の資源であることなど、クジラを学ぶ授業が6日、唐津市の小学校で行われたよ。この授業は江戸時代から明治にかけて捕鯨が盛んだった呼子の歴史を知ってもらおうと、唐津市の呼子小学校が開いたものなんだ。 …詳細を見る -
9割以上が県外出身 早稲田佐賀の中学生が地引網で地元の自然と触れ合う
唐津の自然を肌で感じてもらおうと、県外の出身が多い市内の私立中学校の生徒が地引網を体験したよ。生徒:「待って濡れる濡れる」地引網を体験したのは唐津市にある早稲田佐賀中学校の1年生140人だよ。70人ずつの二手に分かれ、元…詳細を見る