アーカイブ:2021年
-
東よか干潟にシチメンソウ復活!
こちらは一昨年、佐賀市の東よか干潟を取材した映像。秋になると一面が真っ赤に染まり、干潟の風物詩となっていた植物、シチメンソウがここ数年ずっと立ち枯れている様子をお伝えしました。 原因も分からず、突然育たなくなったシチメン…詳細を見る -
有明海の冷凍網ノリ入札会 西南部では一部色落ちも
有明海で養殖される、県産ノリの入札会が開かれたよ。 出品枚数は去年より少なく、西南部では色落ちしたノリがみられたんだって。 今シーズン5回目冷凍網ノリでは2回目となる入札会には、約2億7460万枚が出品され全国か…詳細を見る -
春の訪れ告げる「シロウオ漁」やな掛け設置
唐津市浜玉町を流れる玉島川で春の訪れを告げる伝統的な「シロウオ漁」のやな掛けが行われたよ。玉島川に設置されたのはシロウオを捕獲するための伝統的な仕掛け「簗(やな)」。 水温が上がり始める春先から、産卵のため川を遡上するシ…詳細を見る -
海洋ごみ問題について考えよう!アニメ「サンタ・カンパニー」
1月31日、サガテレビ4階でアニメ「サンタ・カンパニー~真夏のメリークリスマス~」の上映会が行われました。このアニメは南半球の島国を舞台に海洋ごみ問題をテーマにしたもの。子どもたちに海に流れるゴミがどんな問題を引き起こす…詳細を見る -
「味噌汁に‥」小学生がワカメの収穫体験
子供たちに海の環境について考えてもらおうと、唐津市でワカメの収穫体験が行われたよ。ワカメの収穫体験は唐津市の佐志小学校の総合学習の一環で行われたもので、5日は5年生40人が参加。ワカメは去年11月に児童たちがロープに巻き…詳細を見る -
イソギンチャク利用しカキ養殖の生産性増
茶や水産、林業のそれぞれの試験研究機関が、品種の研究・開発で生産性が向上したことなどを知事に報告したよ。報告会では茶や林業試験場と有明水産振興センターの担当者が山口知事にこれまでの成果を発表したんだ。このうち有明水産振興…詳細を見る -
地球に優しいスポーツ スポGOMI甲子園 決勝大会
去年11月22日、東京の墨田区に大勢の高校生が集まりました。この日開催されたのはごみ拾い高校生日本一を競うスポGOMI甲子園の決勝大会。スポGOMI甲子園とは3人1組のチームで60分間ごみを拾い、その拾ったごみの種類と量…詳細を見る -
佐賀市にマナヅル9羽飛来
佐賀市の男性が撮影した珍しい鳥の写真。 こちらの写真は佐賀市の佐賀空港横の干拓で今月24日の朝、撮影されたマナヅルの写真だよ。撮影した写真愛好家の柳木繁弘さんは、今月23日に写真仲間からマナヅルの飛来情報を聞き、翌日の朝…詳細を見る -
18年連続日本一へ!有明海で”主力”冷凍網ノリ収穫
佐賀県沖の有明海で、養殖ノリの主力である冷凍網ノリの本格的な摘み取りが始まり、18年連続の日本一を目指して、漁業者が作業に追われているよ。 1月9日に張り込みが解禁となった冷凍網ノリは、20日夜から本格的に摘み取り作業…詳細を見る -
【応募終了】アニメ「サンタカンパニー真夏のメリークリスマス」上映会
アニメ「サンタカンパニー真夏のメリークリスマス」上映会の応募は1月27日をもって終了いたしました。応募くださった皆様、誠にありがとうございます!なお、募集定員を超えましたので来場者の抽選を行います。 当選された方のみに、…詳細を見る