有明海の環境やノリ養殖について知ってもらおうと、漁業者が佐賀市の小学校で授業を開き、児童が地域の産業への理解を深めたよ。
子供たちが手に取っているのは有明海に住む生き物たち。
この授業は、佐賀市にある県有明海漁協大詫間支所の青年部が開いたもので春日北小学校の4年生80人が参加したんだ。
18日は県有明水産振興センターも協力し日本一の干満差がある有明海特有の生き物を紹介。
ワラスボやムツゴロウ、クチゾコなどと触れ合ったあと県産の海苔を電気コンロで焼いて食べ、色や香りの変化、味の違いを感じていたよ。
児童:「焼いているのと焼いていないのとだったら匂いがちょっと違うかな」「普通の海苔よりパリッとしていた。口の中でとけるような」
また、担当者はプラスチックゴミが長さ5ミリ以下となったいわゆるマイクロプラスチックを魚が食べ問題になっていると海洋汚染の現状を説明していたよ。
県有明海漁業協同組合大詫間支所青年部 山田孝充部長:「環境についても逆に子どもたちから鋭い質問があったり、自分たち自体も考えさせられるようなことがあったりとかこっちもすごく勉強になりました」
青年部は県内各地の小学校で毎年授業をしているんだって!
5歳の元気な男の子。
佐賀のことを知りたくて、いろんなところに出かけています。