番組情報 過去の記事一覧
-
有明海の魅力を発信!まえうみ海鮮丼
12月14日、15日に道の駅鹿島で海鮮丼が限定販売されました。この海鮮丼は10月に開催された「まえうみ探検隊」で子どもたちが考えたものです。 ウナギや海苔、シバエビなどの有明海の食材を使っています。まえうみ探検隊で子ども…詳細を見る -
宝の海を取り戻せ「海の森」
有明海に「海の森」と呼ばれる場所があります。海の森とは漁師たちが海の幸豊富な宝の海を取り戻すために海に竹を刺して作ったものです。佐賀大学の藤井特任教授は「竹を刺すことで生き物が住み着きやすくなる。特に貝類の幼生が竹にくっ…詳細を見る -
出張ブース!見て!触って!佐賀さいこうフェス
今年も「佐賀さいこうフェス」が開催され、会場には「海と日本PROJECT」のブースも開設しました。ブース内では海の現状を伝え、海を未来へつないでいくためのアクションの輪を広げる佐賀県のプロジェクトを放送。 有明海の生き物…詳細を見る -
自然の恵み 清流玉島川鮎まつり
唐津市にある玉島川の河川敷で「清流玉島川鮎まつり」が開催されました。 玉島川は6月になると鮎漁が解禁になり、シーズン中、釣り人たちが集います。今年で20回目を迎える清流玉島川鮎まつりでは旬の鮎とやまめを味わうことができま…詳細を見る -
海の幸いっぱい 離島のレストラン
唐津の離島、松島に「リストランテマツシマ」という一軒のレストランがあります。 リストランテマツシマでは、島の漁師が獲ってきた新鮮な海の幸をイタリアンにして提供しています。オーナーシェフの宗さんは「自然豊かな松島のことが好…詳細を見る -
海鮮丼を作ろう!まえうみ探検隊
体験を通して有明海のことを学ぶ「まえうみ探検隊」が今年も開催されました。 今年のテーマは「有明海恵み丼を開発しよう」。 有明海にはどのような生き物が住んでいて、どのような恵みがあるのかを専門家の講義を受けて学んだあと、…詳細を見る -
島おこし!宝当てんぷら
唐津市高島で玄海漁協高島支所の女性部が「宝当てんぷら」を作りました。 宝当てんぷらは新鮮な魚のすり身をたっぷりと使い、香ばしく揚げられ、中はぷりぷりとした食感です。 玄海漁協高島支所女性部の野崎さんは「高島で魚が獲れ、お…詳細を見る -
親子で体験!さばける塾in佐賀
日本財団主催の『さばける塾』が開催されました。 さばける塾とは、親子で魚をさばく体験を通して、食の大切さと海の恩恵を学んでもらう取り組みです。 佐賀県会場では呼子名物のイカをさばきました。参加した親子は「魚を触ったことが…詳細を見る -
団体の垣根を超えて「東よか干潟底生生物調査」
東与賀干潟で佐賀大学、自然史研究会、佐賀市などの様々な調査隊が連携調査を行いました。4年前から年2回、各団体が連携し干潟の調査を行っています。2日間かけて、干潟の成分調査や生物採集などを行います。この日はガタスキーを使い…詳細を見る